月別アーカイブ: 2023年8月

『軍事力で平和は守れるのか』が刊行されました!

世界史研究所のメンバーが執筆に加わった、南塚信吾・油井大三郎・木畑洋一・山田朗『軍事力で平和は守れるのか-歴史から考える』(岩波書店)が、刊行されました。近代以降の戦争と平和をめぐる歴史を辿りながら、世界史の問題として、軍事力の持ってきた意味や平和を求めてきた人々の営為を分析しています。ウクライナ戦争に終わりが見えず、また、「新しい戦前」とも形容される近年の状況の中、この問題を考える視点を提供しています。是非ご一読下さい。

岩波書店による紹介のページは、こちらです。こちらから試し読みもできます。また、本書は、各プラットフォームより電子書籍としても同時に発売されています。

新聞各紙にも広告が掲載されました。

日経(2023年8月5日)
朝日(2023年8月8日)
東京新聞(2023年8月8日)

本書の目次は以下の通りです。

はじめに

第Ⅰ部 ウクライナから考える

 第1章 ウクライナ戦争はどのようにして起こったのか………南塚信吾
  Ⅰ ウクライナの独立から「マイダン革命」まで
  Ⅱ 決定的転機
  Ⅲ 西側に傾斜するウクライナ
  Ⅳ 戦争回避の最後の可能性
 第2章 NATOの東方拡大は戦争を抑止したのか………油井大三郎
  Ⅰ ドイツ統一とNATOの東方不拡大の「公約」  
  Ⅱ 米ロ協調とNATOの東方拡大の間
  Ⅲ「対テロ戦争」以降のNATO東方拡大

 コラム1 ユーゴスラヴィア紛争からの教訓………山崎信一

第Ⅱ部 近現代世界史の中の戦争と平和

 第3章 どのような戦争が起こってきたか………木畑洋一
  Ⅰ 帝国主義の時代と植民地戦争
  Ⅱ 二つの世界大戦
  Ⅲ 冷戦と脱植民地化
  Ⅳ 冷戦後の戦争
  Ⅴ ウクライナ戦争の性格
 第4章 軍拡が戦争を呼び起こす………山田 朗
  Ⅰ 軍拡と戦争の惨禍──第一次世界大戦
  Ⅱ 軍縮とその抜け道
  Ⅲ 大量殺戮を招いた軍拡──第二次世界大戦
  Ⅳ 終わらない軍拡
 第5章 戦争を許さない世界を求めて………木畑洋一
  Ⅰ 「無差別戦争観」と戦争法
  Ⅱ 戦争の違法化
  Ⅲ 国際連合のもとで
  Ⅳ 国際人道法の模索
  Ⅴ ウクライナ戦争と国際規範
 第6章 平和を求める運動はやむことはない………南塚信吾
  Ⅰ 近代の平和思想と平和運動
  Ⅱ 平和運動と社会主義
  Ⅲ 「核」時代の平和運動
  Ⅳ 市民運動と平和──運動の多様化
  Ⅴ 「ポスト冷戦」期の変化
  Ⅵ ミクロ化する日本の平和運動

 コラム2 武力で平和は守れない………藤田 進

第Ⅲ部 日本をめぐる戦争と平和

 第7章 日本の戦争から考える──軍事同盟と〈戦争放棄〉………山田 朗
  Ⅰ 「脱亜入欧」・軍事同盟路線の成立
  Ⅱ 「成功事例」の再現をめざした大陸侵攻
  Ⅲ 打開のための日独伊三国同盟
  Ⅳ 戦後の軍事同盟と自衛隊
  Ⅴ 改憲と護憲の対抗
 第8章 東アジアの戦争をどう防ぐか………油井大三郎
  Ⅰ 米中覇権争いと東アジア
  Ⅱ 北朝鮮の核ミサイル危機にはどう対処すべきか
  Ⅲ 台湾有事論に根拠はあるのか
  Ⅳ 東アジアの緊張をどう緩和させるか

 コラム3 「バンドン精神」はどのように継承されているのか………小谷汪之

 おわりに 戦争と平和を歴史から考える………木畑洋一

カテゴリー: お知らせ | コメントする

「世界史の眼」No.41(2023年8月)

今号では、埼玉大学名誉教授の岡崎勝世さんに、「日本では「世界史学」が必要と考えたわけ」と題してご寄稿頂きました。また、木畑洋一さんに、久保亨著『戦争と社会主義を考える』(かもがわ出版)を書評していただきました。

岡崎勝世
日本では「世界史学」が必要と考えたわけ

木畑洋一
書評:久保亨『戦争と社会主義を考える』(かもがわ出版、2023年)

久保亨『戦争と社会主義を考える』(かもがわ出版、2023年)の出版社による紹介ページはこちらです。

暑い日が続いておりますが、皆様、どうぞお気をつけてお過ごし下さい。

カテゴリー: 「世界史の眼」 | コメントする

日本では「世界史学」が必要と考えたわけ
岡崎勝世

※ 南塚信吾著『「世界史」の誕生-ヨーロッパ中心史観の淵源』(ミネルヴァ書房)は、2023年6月30日に発売されました。詳しくは、こちらをご覧ください。(編集部注)

 今般、『「世界史」の誕生』をいただいた。そのお礼のなかで「世界史学」が必要とかねてから考えていたが、本書を読んで、やっとその第一歩が記されたと感じた旨の感想を書いたところ、南塚さんから「世界史学」についての考えを書くようにとの依頼をいただく羽目になった。全く予測していなかったことなので驚きもしたが、しかし、自分の仕事を振り返る意味もあって、「一老人の繰り言」を述べさせていただくことにした。

 「世界史学」の必要性を考える契機になったのは、大学院時代に世界史非常勤講師をした体験と、埼玉大学時代にミュンヘンで行った長期研修(1990−91)での研究であった。そこから、日本の「世界史」を巡る問題の多くはその位置の特殊性から来ており、従って、「世界史」に関わって日本で生じている問題の解決には、関係分野全体を視野のうちに含む一つの研究領域を設定し、総合的に研究することが必要だろうと考えたのである。
 私が世界史の非常勤教師となった頃はちょうど学習指導要領の改訂(1970)で世界史像の転換(文化圏学習ヘの転換)があった時期で、自分が高等学校時代(1959−62)に学んだものと内容や構成が異なる世界史を教えなければならなかった。このことが、世界史とは何か、なぜ世界史像が変化するのかといった問題を考える契機となった。また教育という面からは、世界史の最初の学習指導要領(1951)から既に登場している、「歴史的思考力」の涵養という歴史教育の目標について、これは高等学校のみではなく大学に於いても重要な問題と考え、大学に移ってもいろいろ試していたことも契機となった。
 一方、こうしたこともあって世界史記述史に興味を持ち、長期研修では、ゲッティンゲン学派を開いたガッテラー、シュレーツァーらが身をもって示したキリスト教的世界史から啓蒙主義的世界史への転換について研究したのだが、ここから、西欧と日本における自国史と世界史の関係の大きな違いについても考えざるをえなくなった。古代ローマの時代に、聖書を直接的基盤とし、天地創造から「世界帝国」の時代に移り、第四の世界帝国滅亡とともに終末と最後の審判が訪れるとする、私が「普遍史(Universal History)」と呼ぶキリスト教的世界史がうまれ、以後、曲折を経て一九世紀まで書き継がれた。そこでは、「第四の帝国」をローマ帝国(中世以後は神聖ローマ帝国)とするが、「世界帝国」はその下に多数の国々を従えた覇権国家ゆえ、ローマ史の記述は、必然的にローマ支配に組み込まれた西欧の諸民族や諸国の歴史を内包するものとなっていた。この普遍史を「世俗化」して「世界史(World History」が啓蒙期に成立したが、そこではその「進歩史観」に基づき、世界史における進歩の頂点に西欧を置く形で世界史のうちに自国の位置が与えられ、さらに、同様の見解がランケの「科学的歴史学」に基づく世界史等にも引き継がれた。こうして、西欧では研究に於いても教育に於いても、自国史と世界史がいわば不可分の形で考察され展開されてきていたのである。
 日本における世界史教育について真剣に調べ始めたのはドイツからの帰国後だが、日本では西欧とは違いまず教育の場で「国史」から分離させて「万国史」が設置され、西欧の歴史教科書に依拠した、いわゆる「翻訳教科書」に依って教えられた。その後東京大学が設立されてドイツ近代歴史学が導入され、近代的な研究体制や科学としての歴史学の手法等の導入が行われた。だが世界史教育との連係は進んだとは言えず、例外的とも言えるほんのわずかな世界史の取り組みはみられたものの「三教科分立制」の時代に移ってしまい、「万国史」自体が消滅した。そして、大戦期に至ると「教授要目」が偏狭なナショナリズムを唱え、国史が東洋史も西洋史も支配する状況に陥るまでになった。私には、こうした動きは、国史と万国史の分立が孕んでいた問題と無関係ではあるまいと思われた。戦後の教育改革のなかでは東洋史と西洋史を統合して新教科「世界史」が生まれたが、その内容や構成は、戦前同様に「学習指導要領」で定めた。世界史教育はこの体制のもとで今日まで続いていることから、この間、世界史を巡る真摯な問題提起や提案、諸考察が行われてきたものの、三分科制を採用した歴史学研究体制の問題もあり、私自身が体験したようなさまざまな問題がなお未解決のままに続いていると考えざるを得なかった。
 以上のような経緯から、かかる特殊日本的な状況の由来やその問題の解決に取り組む研究にとりあえず「世界史学」の名称を与えて自分なりに考えてきたということなのだが、ただし「世界史学」については、内容を緻密に検討してきたわけではない。それは、多分、社会科歴史の教育実践の諸成果の研究と世界史記述というテーマを中心とする史学史的研究という二つの焦点を有し、それらを統合した世界史を追究していくものとなろうとぼんやりと考えた程度であり、もっぱら取り組んできたのは、ドイツ啓蒙主義歴史学や「普遍史」など西欧における世界史記述の歴史であった。しかしこれ自体もまだまだ欠陥が多く、ほんの一部を囓ったところまでしかできなかったというのが実情である。
 一方、高等学校における「世界史」に関しては、二〇一八年の「高等学校学習指導要領」が日本史と世界史を統合して「歴史総合」を設けるという大きな変革に踏み切った。そこで興味深いのは、かつて社会科歴史の一教科として「世界史」が出発した頃に立ち戻ったと錯覚しそうな取り組みが提起されていることである(今回重視されている生徒自身の「問い」と「討論」と同様、上記の世界史学習指導要領(1951)が生徒自身の問いと学びを中心とする「単元学習」を提起していたこと、さらにそこでは「古代日本国家」から現代に至る日本史も組み込んだ世界史像を提示していたこと等)。またこれとも関係しながら、岩波書店の「歴史総合を学ぶ」シリーズのように、歴史総合と世界史との連携を巡る議論も行われるようになった。上の「焦点」の一方に関しては既に現実の歩みが始まっているとも言えよう。他の「焦点」については、私は、アンソロジーのものや文化の一要素についての世界史的記述などは種々出版されるようになってきているが、しかし、上記のテーマに関する専門的研究に基づく体系的な専著はまだ現れていないと考えていた。
 そうしたなかで『「世界史」の誕生』に接して先ずわいてきたのは、私が待っていた著作がやっと現れたという思いであった。ただ、それとともに浮かんだ「世界史学」がいよいよ歩み始めたという思いは、私の夢想に基づくいささか独りよがりのものだと考えてはいる。私が世界史記述の歴史を研究の中心に置くようになったのは平成時代が始まったころのことだが、そのころはまだ雲をつかむような感じもあったことから、自分を励ます意味もあって「世界史学」を掲げるなどという発想が生まれたのかもしれない。しかし現在はこのように「励ます」必要もなく、既に現実のほうが進んで諸成果が生まれてきているということであろう。そして今後もこの動きは一層発展するであろうから、その結果、「世界史」に豊かな実りがもたらされることが大いに期待できると考えている。

(「世界史の眼」No.41)

カテゴリー: コラム・論文 | コメントする

書評:久保亨『戦争と社会主義を考える』(かもがわ出版、2023年)
木畑洋一

 2022年から高等学校の新たな必修科目として設置された「歴史総合」をめぐっては、その実施を助けるためにさまざまな試みがなされている。「講座:わたしたちの歴史総合」というシリーズ名のもとで、著者を含む6人の歴史家たちがめざしているのも、「歴史総合」を含む高校の歴史教育の推進である。ただ、シリーズ6冊の内、第1巻(渡辺信一郎『さまざまな歴史世界』)と第2巻(井上浩一『さまざまな国家』)は、「歴史総合」では対象とされない17世紀までの世界を扱っており、「世界史探究」という新科目に対応する本となっている。また第6巻(小路田泰直『日本史の政治哲学』)は、「日本史探究」の助けとなる本としての意味をもつ。「歴史総合」での課題に正面から取り組む性格をもっているのは、残る3冊、すなわち、第3巻(桃木至朗『「近世」としての「東アジア近代」』)、第4巻(井野瀬久美恵『「近代」とは何か』)、および第5巻にあたる本書である。

 著者の久保亨氏は、「歴史総合」誕生の背景の一つとなった、日本学術会議による「歴史基礎」という新科目の提案に深く関わった歴史家である(参照、久保亨「高校歴史教育の見直しと「歴史基礎」案」『歴史評論』781号、2015年など)。いわばこの新科目の生みの親の一人であるといってよい著者が、「歴史総合」の教育のなかで強調すべき主題として、戦争と社会主義というテーマを選んで、このシリーズの1冊にしたものと考えられる。ちなみに、「歴史総合」では、「近代化」、「大衆化」、「グローバル化」という三つの柱が設定されているが、第3巻と第4巻が「近代化」に対応するのに対し、本書は「大衆化」の部分に主として対応している。

 本書は3章から成る。第1章が第一次世界大戦を、第2章が第二次世界大戦を扱い、第3章で社会主義の問題が集中的に論じられる。

 第1章では、日本とアジアの状況に即して、第一次世界大戦とその後の世界の姿が描かれる。これ自体、「歴史総合」に関わって、きわめて重要なことと言わなければならない。第一次世界大戦は、アジアでの戦闘(ドイツ支配下の青島への日本軍の攻撃)があったとはいえ、主な戦場はヨーロッパと中東地域であった。そのため、第一次世界大戦史研究においても、また世界史教科書においても、ヨーロッパでの戦争についての叙述が軸になり、大戦期におけるアジア、日本の問題は脇に追いやられていたという感があるし、日本史の教科書でも、第一次世界大戦そのものについての議論は濃密であったとはいいがたい。第一次世界大戦史へのそのような接近姿勢は、近年、大戦開始100周年(2014年)などをきっかけにする新たな関心の高まりのなかで修正され、山室信一氏の研究(『複合戦争と総力戦の断層:日本にとっての第一次世界大戦』人文書院、2011年)などに示されるように、大戦と日本の関わりについての議論が深められてきた。本書はそうした第一次世界大戦史の一つのよい例を示しているのである。

 中国経済史を専門とする著者は、その持ち味を十分に生かしながら、大戦期の日本や中国の姿を描いた上で、大戦がもたらした民族意識の高まりが戦後どのような形をとっていったかを活写する。評者も「歴史総合」での教科書叙述の一つの鍵が第一次世界大戦の扱い方にあると思っていたので、この試みは高く評価したい。

 ただ、逆にヨーロッパでの大戦描写が薄まりすぎているという感がするのは、少々残念である。第1章の最後に置かれた戦争責任と戦後賠償を扱った部分では、ヨーロッパの問題が軸となっているだけに、大戦自体についても今少しヨーロッパの状況にスペースが割かれてもよかったと思われる。

 つづく第2章は第二次世界大戦を対象とするが、ここでもアジア・太平洋局面をめぐる議論が中心となる。第一次世界大戦の場合と異なり、第二次世界大戦は、ヨーロッパとアジア・太平洋とがともに主戦場となり、日本にとっての戦争の意味はいうまでもなくきわめて大きかったため、これまでの世界史教科書においても、戦争開始までの過程から戦後処理に至るまで、両方の局面はかなり均等に扱われてきた。従って、大戦をめぐってアジア・太平洋に焦点を合わせること自体の独自性は薄いが、具体的な叙述を見ると、満洲事変時の状況や南京事件の様相についての詳しい議論が目立つ他、1930年代の平和運動をめぐる分析がヨーロッパでの展開を視野に入れつつアジアでのそれを論じる形になっていて、裨益するところが大きい。またこの章でも、戦争責任と戦後賠償の問題が重視されているが、その部分では日本とヨーロッパとの比較が効果的になされている。日本の問題に常に留意しつつアジア・太平洋を視座の中心にすえた上で世界に眼を配るという、こうした姿勢こそ「歴史総合」が求めているものといえるであろう。

 このようにアジア・太平洋を軸としながら戦争を扱った二つの章から転じて、第3章で社会主義の問題が論じられるにあたっては、ロバート・オーエンから始まってヨーロッパでの思想と運動の展開が重視される。ロシア革命後に作られたソ連型社会主義とならんで、戦間期におけるイギリス(労働党政府)やフランス(人民戦線政府)の経験が取りあげられ、さらに第二次世界大戦後のこれらの国における福祉国家建設も社会主義の文脈に位置づけられているのが、印象的である。日本やアジアにおける社会主義の問題は、戦後期に入ってから本格的に扱われるが、そこでは著者の自家薬籠中の題材である中国社会主義の比重が、当然のことながら大きくなっている。その際、「プラハの春と北京の春」とか「天安門事件、東欧革命とソ連解体」といった小見出しが示すように、ヨーロッパとアジアを同時に視野におさめる試みがなされていることに注意したい。「東欧やソ連の民衆を勇気づけ、体制崩壊を引き起こした要因の一つは、中国における89年春の民主化運動であった」(192頁)といった見方は、きわめて重要である。

 次に本書全体についての感想を一つだけ述べてみたい。

 本書では、戦争と社会主義とにそれぞれ著者なりの鋭いメスが入れられているものの、戦争と社会主義の関わり方という問題については、あまり論じられていない。第1章を読んだ際、ヨーロッパの影が薄いという印象をもたらした要因の一つが、社会主義を取りあげる本であるにもかかわらず、第一次世界大戦とロシア革命、さらにはソ連型社会主義との関連がほとんど述べられていないという点であった。もちろん、その問題はすでに論じ尽くされてきていると言えるかもしれないが、評者としては、若干肩すかしをくったという感じもした。この点にも関わって、戦争と社会主義の関連について、著者は、「第一次世界大戦がロシア革命を引き起こしソ連型社会主義を生んだ過程になぞらえるならば、第二次世界大戦が東欧諸国の人民民主主義政権と中国の1949年革命をもたらし、冷戦が始まる中で東欧と北朝鮮はソ連型社会主義の国となり、朝鮮戦争が中国へもソ連型社会主義をもたらしたことになる」(164頁)と述べている。この例の内、最後の朝鮮戦争と中国の社会主義化の関係についての議論は、本書のなかでも非常に興味深かった箇所であるが、本書全体として、まさに「戦争と社会主義」という論点をもっと突き詰めていく可能性もあったのではないかと思われる。

 そのような課題は残るとしても、本書が「歴史総合」という新科目で模索する教育現場に大きな手がかりを提供する本であることは確かである。歴史学研究会編集の『世界史史料』(著者はその中心的編集委員の一人でもあった)の参照項目が随所で示されていることがきわめて有益であることも、付け加えておきたい。

(「世界史の眼」No.41)

カテゴリー: コラム・論文 | コメントする