「世界史の眼」No.42(2023年9月)

今号では、小谷汪之さんに、「アメリカ軍によるBC級戦犯裁判―旧日本領「南洋群島」の事例―」の(上)をご寄稿頂きました。全二回に渡り掲載の予定です。また、北海道札幌西高等学校の渡邉大輔さんに、今年岩波新書の一冊として刊行された、小川幸司著『世界史とはなにか ―「歴史実践」のために』を書評していただきました。さらに、奈良大学の高橋博子さんには、昨年刊行の、アンドリュー・J・ロッター『原爆の世界史:開発前夜から核兵器の拡散まで』の書評をお寄せ頂いています。

小谷汪之
アメリカ軍によるBC級戦犯裁判(上)―旧日本領「南洋群島」の事例―

渡邉大輔
小川幸司(2023、岩波書店)『世界史とはなにか ―「歴史実践」のために」』書評

高橋博子
アンドリュー・J・ロッター(川口悠子・繁沢敦子・藤田怜史訳)『原爆の世界史:開発前夜から核兵器の拡散まで』(ミネルヴァ書房、2022年)

小川幸司『世界史とはなにか ―「歴史実践」のために』(岩波新書、2023年)の出版社による紹介ページはこちらです。また、アンドリュー・J・ロッター(川口悠子、繁沢敦子、藤田怜史訳)『原爆の世界史―開発前夜から核兵器の拡散まで』(ミネルヴァ書房、2022年)の出版社による紹介ページはこちらです。

カテゴリー: 「世界史の眼」 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です