「世界史の眼」No.53(2024年8月)

今号では、小谷汪之さんに「大連からの世界史(下)―大連の発展と中国人移住労働者―」を、また、南塚信吾さんに「世界史の中の北前船(その2)―松前とアイヌと昆布―」をご寄稿頂いています。「大連からの世界史」は今号で完結します。また、東京経済大学の早尾貴紀さんに、昨年刊行されたラシード・ハーリディー著『パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史』を書評して頂きました。

小谷汪之
大連からの世界史(下)―大連の発展と中国人移住労働者―

南塚信吾
世界史の中の北前船(その2)―松前とアイヌと昆布―

早尾貴紀
書評 ラシード・ハーリディー著『パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史』鈴木啓之、山本健介、金城美幸訳、法政大学出版局、2023年刊

ラシード・ハリーディー(鈴木啓之、山本健介、金城 美幸訳)『パレスチナ戦争―入植者植民地主義と抵抗の百年史』(法政大学出版局、2023年)の出版社による紹介ページは、こちらです。

世界史研究所のメンバーが中心になって企画した『歴史はなぜ必要なのか』(岩波書店、2022年)が、『立命館アジア・日本研究学術年報』第4号(2023年8月)にて書評されました。とてもしっかりとした書評で、ありがたく受け止めました。下記に公開されていますので、ご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ritsumeikanasiajapan/4/0/4_180/_pdf/-char/ja

カテゴリー: 「世界史の眼」 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です