2. 西川末三と台湾
西川末三は、1883年1月27日、栃木県下都賀郡壬生町の下級藩士(足軽)であった父正順と母タキの三男として生まれた。1902年9月、東京帝国大学農科大学林学実科に入学、1905年7月に卒業した。ちょうど日露戦争が終結し、8月にはポーツマスで講和会議が始まるという時期であった。卒業後、末三は9月に、農科大学助手となり、06年12月、農科大学の台湾演習林の主任として台湾へ行った。なお、長兄一男は宮城控訴院長、大審院判事、次兄順之は松本高等学校長で、末三の弟は、東京帝国大学を出て医者になっていた(鈴木『広島県女性運動史』51頁。付記するならば、一男の息子はアメリカ文学研究の西川正身、その息子が歴史学の西川正雄、ともに東京大学教授だった)。
すでに日清戦争の結果、1895年の下関条約によって、日本は台湾を中国に「割与」させていて、1897年に東京帝国大学がその台湾に実習林をつくる計画をたてていた。大学は、1902年に台湾総督府から現在の南投県鹿谷郷鳳凰山から玉山一帯の区域を実習林として獲得し、04年に接収作業を終えていた。そして、同年10月から現在の竹山鎮に実験林臨時事務所を設置し、06年12月に23歳の西川末三を初代の主任として赴任させたのであった(この点については、以下を参照 https://www.facebook.com/414514448656884/posts/672151709559822/)。
1907年8月、東京帝国大学は、西川末三が台湾において造林の仕事と樟脳の生産を手掛けたので、徴兵を免除してほしいと、文部大臣に申し立て、10月に徴兵免除の通知を受け取っていた(これについては以下を参照https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/a9bf35c8faec566d6e709c672b162881)。
さて、末三は、大学(駒場)時代に神川松子の兄登と同級生で、松子が日本女子大学に入って上京して登と住んでいる市ヶ谷の家に遊びに行き、そこで松子と知り合ったという。松子が青山女学院に移ると、兄妹は渋谷の道玄坂に一室を借りて住んだ。そこへも末三は行って、松子としだいに意気投合するようになった。この登という松子の兄は、東京帝国大学を卒業すると、広島に戻り、一時役人となったが、すぐに退職し、父の遺産を受けて、書画骨董や茶を楽しんで悠々自適の生活を送ったという(末三『測機舎と共に』5頁;鈴木『広島県女性運動史』51―52頁)。
台湾から一時帰国した(おそらく補充兵教育のため3か月ほど帰国したのであろう)末三は、1908年11月に広島から東京へ戻ってきた松子に長年のプロポーズを受け入れてもらい、09年の4月か5月に結婚した。この結婚には末三の長兄も次兄も猛反対したという。しかし、二人はまさに机ひとつの家財道具で結婚した。広島で結婚式を挙げて、披露宴もせずすぐに5月8日に台湾へ向かった(鈴木『広島県女性運動史』52―53頁。この間の経緯は、末三の記憶とは少し違いがある。末三は、06年2月に台湾に赴任したあと、1か月ほどして補充兵教育のために赤羽にあった近衛工兵大隊に入営せよとの令状を受け取り、3月末に帰京、6月末まで入営したという。そして、除隊後、登、松子とともに広島へ行き、松子の母や妹たちと会って、台湾へ帰った。その後、赤旗事件ののち、出獄した松子は、末三に渡台したいと申し越してきて、09年に台湾へやってきたのだという。末三『測機舎と共に』5、6、8頁。しかし、次の新聞記事によれば、松子は6月8日以前に台湾に行かねばならず、その他の日付も含めて末三の回顧はやや怪しい)。
さて、松子の渡台を受けて、1909年6月8日の『東京朝日新聞』は「無罪出獄せし元女子大生神川松子は断然社会主義を捨てて台湾に渡り人の妻となれ居れり」と報じた。だが、果たして、松子は「断然社会主義を捨て」たのだろうか。ここで問題なのは、鈴木が、この新聞報道を松子の「転向」を報じたものとして書いていることではなかろうか(鈴木『広島県女性運動史』44頁)。鈴木自身は、松子が「転向」したとは断定していないようだが、鈴木の研究をふまえた吉田は、「転向」説を採用しているのである(吉田「新しい女」80頁)。この問題はのちに検討することにしよう。
(上は、末三の最初の住処、下は、「生蕃と松子其他」とある。共に末三『測機舎と共に』より)
一方の末三は、「海国男児! よろしく海外に雄飛すべし。台湾は我領土である。第一歩をこの地に印してさらに南海に活躍すべきものである」と勇み立って台湾に向った。しかし、行ってみると、大学の実習林は「縦貫鉄道から十里も奥で、蛮地七分の未開地」であった。領有僅か十年では、総督府も森林経営の方針を確立していなかったという(末三『測機舎と共に』13-14頁)。
台湾における末三の最初の住処は、ジャングルの中の掘立小屋に近いものであったようだ。末三は、「土人部落」から一里ほど上った山の中腹にやや平坦の土地を見つけて、そこに「竹の柱に竹の屋根、竹の床」という台湾山中独特の小屋を作った。隣近所もない一軒家であった。結婚してこの住居が改善されたのかどうかは分からない。また、マラリアも蔓延していた。「二か月に三度程」悩まされたという。医者も薬もなく、風邪熱さましのキナエンで耐えた。三度三度の食事に窮したこともあった。言葉も通じない現地人(台湾人)の間で、現地人を使って作業し生活することは、容易ではなかったはずである。加えて、末三が「土人」「生蕃」と言っている台湾の先住民族も活かさねばならなかった。山中を歩き回るときには「生蕃」に案内してもらうが、末三は「生蕃」を恐れたが、かれらに助けられたとも回顧している。末三はこの台湾時代を「7年半の窮乏生活」、「大切なる試験時代」「鍛錬時代」「修行期間」と言っている(末三『測機舎と共に』11、14、20)。そのうちの4年間は松子と一緒だったわけである。それでも二人は台湾の生活を充実させたようである。1909年5月に始まる台湾での二人の生活について知れるところは少ないが、松子は、台湾で、末三との間に1男2女をもうけた。長男は誠幹であった。
女性運動家として活動してきていた松子は、あまり家事は得意ではなかったらしい。それでも家事も少しはできるようになったが、食事も10分足らずで終わり、さっさと書斎に入って本を読んでいたという。「男女同権」が口癖であったようだ。1910年6月に大逆事件が起き、翌年1月に親しかった菅野スガや幸徳秋水が処刑されたとき、松子は、自分も東京にいたら処刑されていたかもしれないと言っていたという(鈴木『広島県女性運動史』53―55頁)。松子は、結婚後は社会主義から離れ、ロシア文学研究に没頭したと言われる。事実、親しかった菅野スガも、処刑される直前に堺利彦夫妻に送った手紙では、「松ちゃんは今何処に居るでせう、便りはございませんか」と書いているほどで、松子はかつての仲間との連絡を途絶えさせていた。それでも、松子には常に尾行がついていたという。松子は、のちに「どうした風の吹き回しか、今から丁度25年前、私の心機は一転しまして家庭の人となりましてからは、おそまきながらやや女らしい気持ちになりまして、ご飯を炊くことも覚えましたし、あるいはまた子守唄を歌うことも覚えまして」と語っている(松子『測機舎を語る』238;大木「神川松子論ノート」24頁)。しかし、これは松子が家庭人に成り切ったということを意味するものではない。
末三は、造林の仕事には優れた腕を発揮したようである。1909年に、海外での移植は難しいと言われていた吉野杉をはじめて台湾に植林、それを成功させた(今日中国・台湾では日本からの杉を柳杉【りゅうすぎ】と称している)。そういう具合にして、5万7千町歩の山林を整備したのだった。いまでも「西川末三古道」と言われる道が残っている。「大学演習林の苦力は台湾全島中模範的なり」と言われたという(松子『測機舎を語る』12-13頁)。
(西川柳杉歩道・西川末三古道と呼ばれている)
しかし、たびたび風土病に悩まされていた末三が、ついに肝炎を引き起こしたので、1914年6月、やむなく一家は帰国した(このあと、末三は1940年と1965年に台湾を訪れ、かつての実習林を視察、かつての同僚の台湾人たちに歓迎されている(https://www.lib.ntu.edu.tw/gallery/promotions/20141105_TreeRings/1902.html)。
(続く)
参考文献
著書
西川松子『測機舎を語る』測機舎(私家本)、1935年
西川末三『測機舎と共に』(私家本)、1968年
鈴木裕子『広島県女性運動史』ドメス出版、1985年
折井美那子・女性の歴史研究会編『新婦人協会の人々』ドメス出版、2009年
論文
鈴木裕子 「広島の生んだ最初の女性社会主義者・神川松子の生涯」『広島市公文書館紀要』第3号(1980年3月)
鈴木裕子 「再び神川松子について」『広島市公文書館紀要』第6号(1983年3月)
大木基子「神川松子論ノート-「婦人公論」の寄稿を中心に-」『高知短期大学 社会科学論集』第46号(1983年9月)
吉田啓子「「新しい女」以前の「新しい女」といわれた神川松子」『名古屋経済大学 人文科学論集』第90号(2012年11月)
(「世界史の眼」No.6)